nagot.の桑原です。
今日はnagot.としての地域活動である、「nagot.Community」についてです。
nagot.Communityでは、地域活動として、福祉・医療に携わる方はもちろんのこと、全く関わることのない職種や市民の方に対しても、興味・関心を持っていただける様、活動を展開していきます。
講話であったり、体験を通して、健康増進・心身の機能低下予防に対する関心を高め、自分にフォーカスしてもらうことを目的としています。
また、家族会の様に当事者や介護をされている方のヨリドコロとなれる様、そんな企画を計画しています。
正直、カタチに捉われたくありません。
当事者や家族が集まってなにかをするだけではなく、そこにnagot.としてのエッセンスを加え、こんなやり方もあるんだ、こんな集まりの場もあるんだと、既存のカタチに捉われない企画にもしていきたいと考えています。
とはいえ、既存のカタチが良い・悪いということを言いたいわけではありません。
今までのカタチは一切否定はしませんし、必要性も高いです。
ただ、そこには違う色があっても良いのではないかと考えています。
今企画しているものとしては、「当事者の会」です。
早速よくある話でしたね。笑
ただ、企画している地域にはそういった場がない様で、nagot.がそこに向けて発信するということが一つと考えています。
そこにプラスαをどう加えていくかが、nagot.らしさかなと考えています。
今は地域包括支援センターのケアマネさんや役所の保健師さんにもご相談をさせていただきながら、少しずつカタチにしている段階です。
nagot.が作った時間がその方々にとって有意義になるよう、日々出来ることを模索しています。
nagot.Communityのみならず、nagot.の活動を応援していただける方を募集します。
うちではこんなことが出来るよーとか、こんなことやっている人がいるよーとか、
どのようなことでも構いません。
たくさんの方が集まることで、アイディアは広がります。
nagot.が目指す、様々な業種の方の様々な視点が新しいものを創り出すきっかけにもなります。
ぜひ、ご連絡お待ちしております。
nagot.桑原
コメント